ファーネスト井尻駅前ルクシア

  1. トップページ
  2. 設備・仕様
  3. 構造

設備・仕様EQUIPMENT

STRUCTURE

安全と快適を技術でカタチに。
ずっと安心できる住まいづくり。

BASIC STRUCTURE豊富な実績に裏打ちされた技術力
地震時の安全性を確保するための
強固な基本構造

「ファーネスト井尻駅前ルクシア」の基本構造は、地震に対してねばり強い構造の鉄筋コンクリート造を採用しました。
また、構造上の主要な壁(外壁の一部と界壁)は鉄筋が二重に配筋されたダブル配筋を採用しています。
高い耐震性能を誇り、地震時にも安心です。

構造イメージ
主筋の座屈を防止する帯筋<
1主筋の座屈を防止する帯筋
柱の主筋の周囲に巻いてある帯筋は、地震時の主筋の折れ曲がりや横からの力(せん断力)に効果を発揮します。
コンクリートかぶり厚
2コンクリートかぶり厚
永く建物の性能を保つために、鉄筋を覆うコンクリートのかぶり厚にこだわりました。「ファーネスト井尻駅前ルクシア」では、建築基準法で定められたかぶり厚よりもさらに10mmのかぶり厚をプラスして確保し、鉄筋の劣化を防止しています。
断熱性に配慮した外壁<
3断熱性に配慮した外壁
外気に面する壁には断熱材を施しました。断熱材は室外の熱(冷気)を遮るため、結露防止や冷暖房効率に効果があります。さらに、ボードとの間に中空層を設けることで、断熱性を高めています。
ボイドスラブ工法
4ボイドスラブ工法
ボイドスラブ工法とは、充分な建物強度を確保しつつ、小梁を不要にした工法。部屋の中に小梁が突き出したりせずに、すっきりとした空間が実現します。
場所打ちコンクリート杭先端拡底工法
場所打ちコンクリート杭
先端拡底工法
「ファーネスト井尻駅前ルクシア」においては、地盤面より約25mの深さまで場所打ちコンクリート杭を施工し、堅固な地盤により建物を支持しています。
ひび割れ抑止に配慮した水セメント比
ひび割れ抑止に配慮した水セメント比
建築用コンクリートでは、含まれる水の割合が多いと施工がしやすい反面耐久性が低下し、ひび割れの原因となります。公共建築工事標準仕様書では水セメント比は60%以下と定められていますが、「ファーネスト井尻駅前ルクシア」では、水セメント比を55%以下として、耐久性と品質を高めています。
屋上の外断熱工法
屋上の外断熱工法
屋上のスラブコンクリートは、日射や外気による躯体の劣化を軽減するため、断熱材を屋外側に設けた外断熱工法を採用しています。
耐震スリットで地震時の動きに追従
耐震スリットで
地震時の動きに追従
地震発生時、マンションの柱がせん断破壊するのを防止するために、建築物のコンクリート壁の中に埋設して、柱・梁と壁の縁を切る耐震用建築材が耐震スリットです。地震時の動きに追従することで、高い耐震性能を発揮します。
SOUND INSULATION遮音性の高い構造
室内の音に配慮した設計
パイプシャフト内の排水管は遮音シート巻とし、プラスターボードを二重貼りにして遮音性に配慮しました。その他、洗面室やトイレ、浴室と居室の境壁にはグラスウールを充填するなど、室内の音にも配慮しています。
室内の音に配慮した設計
※遮音性に配慮した設計を施しておりますが完全な防音ではありません。
施工上、各住戸により遮音性も異なりますので予めご了承ください。
遮音性を高めたT-2等級防音サッシ
遮音性を高めたT-2等級防音サッシ
静かで快適な居室環境を確保するため、窓には遮音性の高いT-2等級防音サッシを採用。野外の音を30dB(デシベル)低く抑える性能を持ちます。 ※すべての周波数で30dB下がるわけではありません。平均値でのレベルとなります。また、周辺環境の条件等により変化いたします。※遮音等級は、メーカーが表示した遮音性能であり、実際の住戸内における遮音性能を示すものではありません。
アルミサッシの耐候性向上
アルミサッシの耐候性向上
SGコートは、表面の荒れが少なく美しさを維持し、汚染物質が浸透しにくいので耐腐食性に優れています。なかでも耐候性は従来塗膜の約1.5倍を誇ります。
FOR HEALTH AND FUTURE健康と将来への配慮
二重天井・二重床構造
二重天井・二重床構造
二重天井・二重床の空間内に設備配管を行うことにより、配管等のメンテナンス性が向上。照明位置や間取り変更に伴う設備機器の移設など、将来のリフォームやメンテナンス時に対応しやすい仕組みです。
将来性を考えた床下地フリープラン工法
壁の造作より先に床を施工する「床下地フリープラン工法」の採用により、将来リフォームを行う際に従来の工法に比べ間仕切りの変更が容易になります。※遮音壁等の一部間仕切りを除く
シックハウス症候群対策
シックハウス症候群の原因である「ホルムアルデヒド」に配慮し、内装などの接着剤はゼロホルマリンタイプのものを使用しています。
シックハウス症候群対策シックハウス症候群対策
[注1]VOC(揮発性有機化合物)/建材に使われる溶剤のトルエン、キシレンなど、シックハウス症候群の要因となる物質。すべてのVOCが人体に有害なわけではありませんが、ホルムアルデヒドなど厳格に使用が規制されている物質もあります。[注2]F☆☆☆☆/2003年7月1日施行のシックハウス対策に関する改正建築基準法における、ホルムアルデヒド発散に関する最高等級。「エフフォースター」と読みます。[注3]ホルムアルデヒド/VOCの一つで刺激臭の強い気体。水溶液はホルマリンと呼ばれる。シックハウス症候群の主な原因物質の一つとして、居室の建築材料での使用が制限されています。※1.規制対象となる主な内装仕上げ材は、床・壁・天井材および建具など。※2.換気回数0.5回〜0.7回/時の場合。
【フラット35】S対象物件です。
【フラット35】Sとは、長期固定金利住宅ローン【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制度です。当物件は、バリアフリー性に関する基準(高齢者等配慮対策等級4〈共同住宅の専用部分は等級3〉)を満たした住まいですので、【フラット35】Sをご利用いただく事ができます。 ※詳しくはお尋ねください。